坐骨神経痛

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は仙骨から出る神経、腰椎から出る神経が1本になったところを指します。
「坐骨神経」は数ある神経の中でも最も太い神経とされており、最も太い部分はボールペンの軸ほどの太さがあります。
坐骨神経は太い分、長さもあり、抹消部分までの長さは1m以上にもなります。

坐骨神経は、臀部から太ももの後ろ側を走り、膝の近辺で、「すね」「ふくらはぎ」周辺で二股に別れ、最終的には「足の甲」「足の裏」へ到達します。

この神経の根元は、第4,5の腰神経、第1から第3の仙骨神経が合わさって構成されており、具体的には梨状筋の下から大腿後面を沿って下りて行き、膝の裏で総腓骨神経と脛骨神経に別れて走っています。

これって坐骨神経痛の症状?

  • 張りが強く、肌がつっぱった感じを覚える
  • 太ももの後側が強くしびれる
  • 常にピリピリとしたような感じがする
  • ビーッと高圧な電気が走るような痛みがすることがある
  • ふくらはぎから指先にかけてしびれる感じ、痛みがする
  • 足、ふくらはぎ、太ももは普通だがお尻の部分だけが痛む

このように、坐骨神経痛を抱えているという方に痛み方、痛い場所、症状を聞いてみると全員で一致せず、人それぞればらばらな発症の仕方という事があります。

上記でも分かる通り坐骨神経痛は神経の圧迫・絞扼などから来るものですので、痛いというだけではなく、「しびれ」「感覚の鈍り」「歩行障害」と言った、様々な症状が見られるのも特徴です。

本来、「坐骨神経痛」とは病名ではなく症状の総称を指します。 坐骨神経が圧迫されるなど、何らかの異常を受けることで生まれる「痛み」を総称して坐骨神経痛と呼ぶのです。

具体的な意味での坐骨神経痛

先程述べたように、坐骨神経は第4、5の腰神経、第1から第3の仙骨神経が合わさって構成されており、具体的には梨状筋の下から大腿後面を沿って下りて行き、膝の裏で総腓骨神経と脛骨神経に別れて走って行ってます。

つまり坐骨神経痛とは、腰椎の隙間から骨盤を潜り抜けて、大腿後面、つまりお尻の筋肉のどこかの箇所で圧迫、もしくは絞扼されているために発症する痛みなのです。

人間が歩く、立ってバランスを取るという時には、脳から脊髄を通り、この坐骨神経に指令を出して下肢を動かしています。
下肢の動きには必ずこの坐骨神経を使い、皮膚感覚にも同じように重要な働きをしているのです。

坐骨神経痛の治療

坐骨神経痛は、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアと言ったものが原因となって、副次的に起こるケースが大半です。
ですから初めから坐骨神経痛だけを発症することは、ほとんどありません。

坐骨神経痛は大まかに3つに分類されます。
これら3つの症状の原因と、それに応じた治療例をご紹介いたします。

根性坐骨神経痛

根性坐骨神経痛とは神経痛の一つです。 坐骨神経の根元が圧迫、刺激を受けて発症します。 特に椎間板ヘルニアの副次的な症状ですので、治療のためには椎間板ヘルニアを第一に治しましょう。

>>参照 椎間板ヘルニア

梨状筋性坐骨神経痛

梨状筋性坐骨神経痛も同じく神経痛の一種で、梨状筋へ負荷が掛かったり、刺激を受けたりして発症する神経痛です。 臀部の筋肉の癒着を取り除いたり、骨盤のズレ、股関節の可動域を広く、スムーズにさせると改善します。

症候性坐骨神経痛

症候性坐骨神経痛は前述の2つの神経痛とは異なり、腰や筋肉、神経への負担が起因では無いというのは確かなのですが、具体的なはっきりとした原因は現在では分かって居ません。 このようなことから「症候性坐骨神経痛」は治療が難しく、原因追究が難しい坐骨神経痛といえます。

マッサージの施術だけで坐骨神経痛が治ることは無い

先程も述べましたが、坐骨神経痛は椎間板ヘルニアに起因するケースが多く、マッサージを施すだけでは治癒することはほぼありません。

しかしながら、坐骨神経を圧迫している筋肉の疲労を取り除き血流を良くすることで、一時的に痛みが和らぐことは良くあります。

ただ、当然ながら筋肉が硬くなれば再び坐骨神経痛が発症しますし、筋肉が硬くなる原因が運動不足などではない場合には、マッサージを施すだけでは治りません。

坐骨神経痛を完全に治療するには、患者様個々の症状に対する原因を追究し、抜本的な治療を施術する必要があります。

アクセス

〒563-0055
大阪府池田市菅原町11-4

0120-53-4137